プログラミングPython+Sleniumならスクレイピングやブラウザ操作が簡単 以前、PythonのRobobrowserというモジュールを使ってブログの全記事の名前とURLを取得するプログラムを紹介しました。今回はSeleniumというモジュールを使って、さらに分かりやすく精度の高いスクレイピング&ブラウザ操作が可能であることを知ったのでメモを残します。 2019.06.27プログラミングIT関係
思ったことプログラミングにMacでなくWindows選んで問題ないと思った話 今までのノートPCがフリーズしたりメインメモリが足りずライブラリがインストールできない問題が出てきたので、新しいパソコン買いました。今回はMacPCを買わずに敢えてWindowsの(しかもデスクトップ)を購入した理由を語っていきます。 2019.05.13思ったことプログラミングIT関係ガジェットエッセイ
SEO検索クエリデータを取得&サイト訪問者のニーズを調べよう 自分のブログやサイトに訪問者が来てくれるのは嬉しいですが、その訪問者が何を求めて訪れるのか気になりませんか?今回は検索クエリデータを取得して、サイト訪問者が何を求めて自分のサイトに訪れるのか分析する方法を紹介します。 2019.05.10SEOIT関係ブログ運営
プログラミング【Python + HTML】毎回ファイル名を変更して指定・実行したい Flaskでアプリ開発してる時に問題に直面しました。HTMLで画像を指定する場合、srcでパスとファイル名を指定する必要がありますが、アプリの仕様上その都度ファイル名が変わるため、この方法が使えません。今回はその解決方法を紹介します。 2019.05.07プログラミングIT関係
思ったことWebアプリ開発に契約してたXサーバでなくHeroku使った理由 以前開発したWebアプリをデプロイするためのサーバーを探していましたが、その際もともと契約していたXサーバーでなくHerokuを使うことに決めました。なぜ契約していたXサーバーを使わずにHerokuを採用したのか語ります。 2019.05.02思ったことプログラミングIT関係ガジェットエッセイ
プログラミング【入門】Pythonで初Webアプリ開発!作り方&必要な知識を語る Pythonに続きHTMLの勉強もして、ようやく身につき始めたのでWebアプリ開発に着手したところ、ものの3日くらいでオリジナルアプリが完成しました。今回はその経験を振り返ってPythonでWebアプリを作る方法と必要な知識を紹介します。 2019.04.29プログラミングIT関係
IT関係Ubuntuのストレージ不足が未割り当て領域を見つけて容量2.5倍UP 今までちまちまと不要なファイルを削除して慢性的なストレージ不足を凌いでましたが、そもそも未割り当て容量があることを発見して、それを解放して12Gしか使用できなかったUbuntuストレージを一気に30Gまで使用可能にした方法を紹介をします。 2019.04.21IT関係ガジェット
思ったことプログラミング初心者が躓いたとき挫折しないための4つの対処法 プログラミングを学習していたら必ず遭遇する数々の分からない部分。 大半は時間をかければ理解できますが、1〜2日経過してもマジで分からない時があります。 それが挫折の原因になることもあります... 2019.04.17思ったことプログラミングIT関係エッセイ
SEO【Python】ブログ記事をスクレイピング&Twitterに投稿 SNSでサイト更新を宣伝するのは基本ですが定期的に過去記事も紹介したいと思ったことはありませんか。今回はPythonでブログやWebサイトをスクレイピングして、全記事のうち一つをランダムにチョイス、Twitterに投稿する方法を紹介します。 2019.04.15SEOプログラミングIT関係
SEOPythonでブログ訪問者の検索ワードをマイニング&可視化する Google Search Consoleで検索クエリを調べるのは一般的ですが、そのデータををひと目で確認できるようになったら便利ですよね。そこで今回は、Pythonで自分のブログに来る訪問者の検索クエリをマイニング、可視化する方法を紹介します。 2019.04.13SEOプログラミングIT関係ブログ運営